5月26日(土)に、当センターの管理栄養士による調理実習を行いました。
今回の調理実習は当センターで行っている脂質異常改善コースの一環でもあり、一般の方も含めて全部で23名の方にご参加いただきました。
メニューは、「春キャベツと鯖(缶)のパスタ」「トマトスープ」「彩りサラダ」「コーヒーゼリー」でした。
「油を少なくし減塩をしながら、おいしく簡単に出来る」
「自宅でのレパートリーが増えた」
等のたくさんの感想をいただきました。
今回のレシピはこちら
5月26日(土)に、当センターの管理栄養士による調理実習を行いました。
今回の調理実習は当センターで行っている脂質異常改善コースの一環でもあり、一般の方も含めて全部で23名の方にご参加いただきました。
メニューは、「春キャベツと鯖(缶)のパスタ」「トマトスープ」「彩りサラダ」「コーヒーゼリー」でした。
「油を少なくし減塩をしながら、おいしく簡単に出来る」
「自宅でのレパートリーが増えた」
等のたくさんの感想をいただきました。
今回のレシピはこちら
5月25日(金)に、薬剤師の志岐由利子先生【郡山薬剤師会】から薬の話をしていただきました。
コレステロール薬に関するお話だけではなく、薬ができるまでや飲むことによる副作用、普段聞けない悩みついて等々。
【参加のみなさまからの声】 ・薬はたくさんの治験を経た結果なので、安心して飲めることが分かった ・まずは主治医の指示に従い、調子が悪くなったらきちんと伝え話し合うことが大切と分かった ・お薬手帳の大切さが分かった |
その他、たくさん学びの声をいただきました。
その後当センターのトレーナーから、脂質異常を改善するための運動についてのアドバイスがありました。
運動の種類や効果的なウォーキング方法等の講話があり、有酸素運動やストレッチ体験を行いました。
5月18日(金)に講師に宗像良子先生をお迎えし「ヨーガセラピー」(夜の部)を開催いたしました。
お仕事帰り等でお忙しい中、多くの方にご参加いただきました。
先生の穏やかな声かけに合わせて呼吸法を行っていくと、ゆったりとリラックスした雰囲気に。
参加者のみなさんから、イライラが無くなった。体がポカポカしてきたなどの感想をいただきました。
次回の開催は
平成30年11月16日(金)19:00~20:30 です。
開催日1ヶ月前から申込み受付いたします。
ご参加お待ちしております。
今年も開催となりました脂質異常改善コースは、今年で2年目。
メディカルチェックを行い、結果をもとにコレステロール値を改善する教室です。
今回は、やまさわ内科院長 山澤正則先生による健康講話でした。
これから8月までの期間、コレステロールを安定させる方法をみなさんで学んでいきましょう!
講師は、郡山ヤクルト販売株式会社 山田大輔先生。
健腸長寿と腸内フローラについて講話をいただきました。
胃腸等の仕組みや働き、理想的な便について、乳酸菌やビフィズス菌の働きの違い等についてお話がありました。
腸内環境を整えて、ますます健康に!
新緑の美しい季節となりました。
この時期はゴールデンウィークや旅行、帰省などがあり食欲が増しやすい時期です。食べ過ぎて体重が増えやすくなりますので、体重管理に十分注意しましょう。
学生時代に運動系の部活動を行っていた20歳代の新入社員においては、仕事が忙しく全く運動が出来なくなると、筋肉量が減少しエネルギー消費量が減るため急激な体重増加がみられます。強度が高い運動をしていた方で運動不足の場合は、少しずつ量を増やしていきましょう。体脂肪率が男性で25%以上、女性で30%以上の方は運動不足が考えられますので、注意しましょう!
さらに、40歳以上になると腹囲や体重が増加しやすくなります。筋肉量の減少で基礎代謝が低下し、デスクワーク中心の生活であれば運動不足による体重増加の要因となりますので注意が必要です。残業で夕食を遅い時間に摂りすぐ寝てしまうこと、飲酒量が増えること、夕食後の果物類の摂取も体重増加の要因となります。
65歳以上の方は、体重に対する考え方をギアチェンジする必要があります。高齢になると多くの方に筋肉量の減少がみられ、サルコペニアやロコモティブシンドロームを来します。意識的にたんぱく質を多めに摂り、体力維持に努めましょう。
暑い夏を迎える前に、体調を整えておきましょう。
健康センター所長 野﨑 洋文
平成30年度 第1回 ミニ健康講座を開催しました。
健康は笑いからということで、笑いヨガインストラクターの高田寿美枝さんをお招きし、増進フロアにて
「笑いヨガ」を行いました。
健康のためには、日頃から意識して笑うことが大事だということを改めて実感した講座となりました。
次回のミニ健康講座は5月30日(水)の開催となります。
参加費無料・予約不要の講座ですので、多数のご参加をお待ちしております。
最近、「春バテ」という言葉が聞かれるようになりました。
異動・就職・進学などでストレスがたまることや、気候の寒暖の差が大きいことで自律神経の働きが乱れるのが原因のようです。
症状 | 倦怠感、疲労感、軽い筋肉痛やめまい等。 ひどい場合は不眠症も出現するでしょう。 |
対策 | 温めの湯(40℃程度)で入浴すると、副交感神経を優位にし良いようです。 疲労感が強いときは休養や、適度な運動も良いと思います。 |
休日にあまりにものんびりしていると、月曜病の症状を来すことがありますので注意しましょう。
春バテの症状を軽く見て放っておくと、五月病になったり、暑さで夏バテにつながるので対策を立てましょう。
1年中で調子の良くなる季節ですが、無理をせず体調を整えておきましょう。
健康センター所長 野﨑 洋文
第10回 平成29年度最後のミニ健康講座を開催しました。
今回は参加していただいた皆さんに身体計測、血圧、血管機能検査、物忘れチェック、握力など様々な測定を行っていただきました。
色々な測定ができて良かったなどの声をいただきました。
1年間多数の方にご参加いただきありがとうございました。
来年度のミニ健康講座第1回は4月25日(水)の開催となります。
参加費無料・予約不要の講座になりますので、多数のご参加をお待ちしております。
平成30年3月10日(土)
今回のまるごとけんこう館では「チェアエクササイズ」を実施いたしました。
▲音楽に合わせて楽しく!
平成29年度のまるごとけんこう館は今回で終了です。
この1年間、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。
次年度もさまざまな企画をご用意しております。
まるごとけんこう最新号とこちらのサイトで随時お知らせしていきますので、是非ご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております(^_^)