12月25日(水)に第8回 ミニ健康講座を開催しました。
今回は管理栄養士による「骨粗鬆症を予防するための食事」の講話でした。
骨の密度が低下して起こる骨粗鬆症は、転倒や骨折をきっかけに寝たきりや要介護状態になってしまう人が多いとされています。
骨粗鬆症を予防するには・・
・1日3食、「主食」「主菜」「副菜」をそろえて、栄養バランスよく食べる
・骨の主成分の「カルシウム」をとる
・骨の材料となる「たんぱく質」「カルシウム」+吸収を助ける栄養素をとる
以上のことが大切とされています。
ご家庭でぜひ、実践してみてはいかがですか?
講座終了後に、当財団の健康ボランティア育成講座の卒業生を中心に結成された「まるけんクラブ」による
簡単な体操を10分間ほど行いました。
次回は2020年2月26日(水)臨床検査技師による「大腸がんスクリーニング検査について」の講座を
開催予定です。
講座は予約不要・参加費無料です。多数のご参加お待ちしております。
12月6日(金)にお口の健康セミナー「ドライマウスについて」を開催しました。
講師に奥羽大学 歯科矯正学講座の川鍋 仁 先生をお招きしました。
講話ではドライマウスのお話だけではなく、虫歯や歯周病など歯科全般のお話をしていただきました。
講話後の質疑応答では、参加者のみなさんから多くの質問があり、先生に1つずつ丁寧に回答していただき、
参加者全員で理解を深めることができました。
参加者のみなさんからは、
・詳しくお話を聞くことができて理解がよかったです!
・かかりつけの歯科では聞けない事が聞けて良かった!
・口のことで悩んでる人が多いのに驚きました!
・頼もしい先生が近くにいてくれて、とても心強いです! などの感想をいただきました。
「お口の健康セミナー」は来年度も開催予定です。
日程・内容など決まり次第、ホームページや情報誌などでお知らせいたします。
多数のご参加お待ちしております。
11月27日(水)に第7回 ミニ健康講座を開催しました。
今回は診療放射線技師による「骨密度について」の講話でした。
骨密度の測定方法や結果の見方などの講話の後、ご希望の方に骨密度測定を行いました。
講座終了後に、当財団の健康ボランティア育成講座の卒業生を中心に結成された「まるけんクラブ」による
簡単な体操を10分間ほど行いました。
次回は12月25日(水)管理栄養士による「骨粗鬆症を予防するための食事」の講座を開催予定です。
ご自分の骨密度を測定したことがある方は当施設・他施設問わず、その結果票をお持ちいただき、
講座にご参加ください。
講座は予約不要・参加費無料です。多数のご参加お待ちしております。
11月15日(金)に、自分でできる体調改善「リンパコンディショニング」(夜の部)を開催しました。
講師には、日本コンディショニング協会認定インストラクター 大河原 里美 先生をお招きしました。
お仕事帰りの方や親子での参加、リピーターの方など、27名の方にご参加いただきました。
先生の声かけで、手足の先から順番に自分で体を擦っていきました。次第にポカポカと体が温まっていき、
体の動きがスムーズになったりと、身体の変化を感じることができました。
また、「リラックスできた」と大変ご好評いただきました。
今年度の自分でできる体調改善「リンパコンディショニング」(夜の部)は終了となります。
たくさんのご参加ありがとうございました。
来年度も開催予定ですので、日程が決まり次第、随時ウェブサイトや情報誌などでお知らせいたします。
ご参加お待ちしております。
9月25日(水)に第6回 ミニ健康講座を開催しました。
今回はトレーナーによる「ストレッチde動きやすいからだづくり」の講話でした。
ストレッチは筋肉を伸ばして関節の可動域を広げたり、けがの予防にも効果があるとされています。
ストレッチはやりすぎてダメということはありません。
日頃の空いた時間やテレビを見ながらでも、手足や腰をさすってみたり、肩を回したりなど
ぜひ日常生活にストレッチを取り入れてみましょう!
なお、講座終了後には当財団の健康ボランティア育成講座の卒業生を中心に結成された「まるけんクラブ」による
簡単な体操を10分間ほど行いました。
次回は11月27日(水)診療放射線技師による「骨密度について」の講座を開催予定です。
予約不要・参加費無料の講座ですので、多数のご参加をお待ちしております。
9月14日(土)に「親子ベビー教室 ~ベビーマッサージと救急講話~」を開催しました。
第1部は、助産師の菅野千秋さんによるベビーマッサージの実践と講話。
第2部が、郡山地方広域消防組合の飯塚一弘さんより子供の予防救急講話。
赤ちゃんの成長のために参考になる教室でした。
ベビーマッサージは、赤ちゃんの心の安定やからだや脳の発達を促すなど様々な効果をもたらすといわれています。
マッサージの実践を通して、楽しく時間が過ぎました。
また、第2部では成長に伴う子供の事故内容や防止方法、救急車の呼び方など具体的で大変勉強になりました。
予防救急サポーター講習修了証をいただきました!
ご参加ありがとうございました。
8月28日(水)に第5回 ミニ健康講座を開催しました。
今回は歯科衛生士による「大人の予防歯科について」の講話でした。
まず、手鏡で自分の口の中を見ながら、歯や歯茎の状態チェック。
次に歯間ブラシの正しい使い方、歯磨きの仕方、入れ歯の磨き方などを大きな歯や歯ブラシの模型を使って
見せていただきました。参加者の皆さんも普段のやり方と比べながら、講話をお聞きになっていました。
歯磨きも大切ですが、舌も健康状態を確認するのに重要だそうで、舌専用のブラシで磨いたり、
普通の歯ブラシで3~4回舌を軽く磨くだけでも舌がきれいになるそうです!
なお、講座終了後には当財団の健康ボランティア育成講座の卒業生を中心に結成された「まるけんクラブ」による
簡単な体操を10分間ほど行いました。
次回は9月25日(水)トレーナーによる「ストレッチde動きやすいからだづくり」の講座を開催予定です。
予約不要・参加費無料の講座ですので、多数のご参加をお待ちしております。
8月23日(金)に、自分でできる体調改善「リンパコンディショニング」(夜の部)を開催しました。
講師には、日本コンディショニング協会認定インストラクター 大河原 里美 先生をお招きしました。
お仕事帰りの方や男性の方など、27名の方にご参加いただきました。
先生の声かけで手足の先から順番に自分で体を擦るのですが、擦った方の手足は色が明るくなったり、動きが良くなった事を感じられました。「とても気持ちよかった」「体が軽くなった」「肩こりが良くなった」などの感想をいただきました。
次回の自分でできる 体調改善「リンパコンディショニング」(夜の部)は、11月15日(金)19:00~開催予定です。
受付開始は、10月15日(火)8:30~となります。
多数のご参加をお待ちしております。